第99回高校サッカー選手権大会が始まります。
既に出場校は出揃っていて、選手達は戦いに向けて、緊張とワクワク感を楽しんでいる頃ではないかと思います。
第97回大会は、乾貴士選手(SDエイバル/スペイン)が応援サポーター、令和初の高校サッカー選手権大会は、長友佑都選手(ガラタサライSK/トルコ)が応援サポーター、そして今大会は、応援リーダーとして内田篤人さん、応援マネージャーとして本田望結さんが大会を盛り上げています。
近年では、高校サッカー選手権で活躍した選手が、卒業後すぐにJリーグで活躍する事もあり、そのレベルの高さは、試合を見ていても感心する程です(大阪代表になれなかった興国高校から5人がJリーグ入りが内定)。
コロナ禍に行われる、ある意味特別な大会となった第99回大会を制するのは、どの高校になるか、まずは、参加高校が気になりますよね。
という事で今回は、
- 高校サッカー選手権2020-2021日程
- 高校サッカー選手権2020-2021の出場校一覧!
- 高校サッカー選手権2020-2021の優勝候補
- 高校サッカー選手権2020-2021の注目選手
- まとめ
をお伝えしていくけんね!
Contents
高校サッカー選手権2020-2021日程
【1回戦】
2020年12月31日
【2回戦】
2021年1月2日
【3回戦】
2021年1月3日
【準々決勝】
2021年1月5日
【準決勝】
2021年1月9日
【決勝】
2021年1月11日
という日程で行われます。
ちなみに、今回の第99回高校サッカー選手権大会の予選から決勝まで全試合のハイライトが「DAZN」で見れます。
こちらから確認ができます↓
今まで一度もDAZNに加入したことが無い方なら、無料お試し期間である1ヶ月の間に解約すれば(電話1本で解約可能です)ホントに0円です。
高校サッカー選手権2020-2021の出場校一覧!
ちなみに、第97回大会(2018~2019)の出場校は、
第97回大会出場校一覧
【北海道・東北】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
北海道 | 旭川実業高校 | 3年連続7回目 |
青森県 | 青森山田高校 | 22年連続24回目 |
岩手県 | 遠野高校 | 6年連続28回目 |
宮城県 | 仙台育英高校 | 2年連続33回目 |
秋田県 | 秋田商業高校 | 4年連続44回目 |
山形県 | 羽黒高校 | 2年連続7回目 |
福島県 | 尚志高校 | 5年連続10回目 |
【関東】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
茨城県 | 明秀日立高校 | 2年連続3回目 |
栃木県 | 矢板中央高校 | 2年連続9回目 |
群馬県 | 前橋育英高校 | 5年連続22回目 |
埼玉県 | 浦和南高校 | 17年ぶり12回目 |
千葉県 | 流経大柏高校 | 2年連続6回目 |
東京都A | 国士館高校 | 15年振り4回目 |
東京都B | 駒澤大高校 | 2年振り4回目 |
神奈川県 | 桐光学園高校 | 2年振り11回目 |
山梨県 | 日本航空高校 | 6年ぶり2回目 |
【北信越】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
新潟県 | 帝京長岡高校 | 2年振り6回目 |
長野県 | 都市大塩尻高校 | 3年ぶり5回目 |
富山県 | 富山第一高校 | 4年連続29回目 |
石川県 | 星稜高校 | 2年連続28回目 |
福井県 | 丸岡高校 | 3年ぶり29回目 |
【東海】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
静岡県 | 浜松開誠館高校 | 初出場 |
愛知県 | 東邦高校 | 2年振り6回目 |
岐阜県 | 岐阜工業高校 | 4年振り26回目 |
三重県 | 四日市中央工業高校 | 3年振り33回目 |
【関西】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
滋賀県 | 草津東高校 | 2年連続10回目 |
京都府 | 東山高校 | 22年振り3回目 |
大阪府 | 大阪学院大高校 | 初出場 |
兵庫県 | 関西学院高校 | 50年ぶり10回目 |
奈良県 | 一条高校 | 3年連続9回目 |
和歌山県 | 和歌山北高校 | 2年ぶり11回目 |
【中国】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
鳥取県 | 米子北高校 | 9年連続13回目 |
島根県 | 立正大淞南高校 | 3年連続17回目 |
岡山県 | 岡山学芸館高校 | 2年振り2回目 |
広島県 | 瀬戸内高校 | 初出場 |
山口県 | 西京高校 | 5年振り3回目 |
【四国】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
香川県 | 四国学院大香川西高校 | 4年振り11回目 |
徳島県 | 徳島市立高校 | 2年ぶり16回目 |
愛媛県 | 宇和島東高校 | 8年ぶり5回目 |
高知県 | 高知西高校 | 2年連続2回目 |
【九州】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
福岡県 | 東福岡高校 | 6年連続20回目 |
佐賀県 | 龍谷高校 | 初出場 |
長崎県 | 長崎総科大附属高校 | 3年連続6回目 |
熊本県 | 大津高校 | 3年ぶり17回目 |
大分県 | 大分高校 | 2年ぶり10回目 |
宮崎県 | 日章学園高校 | 2年連続14回目 |
鹿児島県 | 神村学園高校 | 2年連続6回目 |
沖縄県 | 那覇西高校 | 2年ぶり16回目 |
という出場校でした。
ちなみに、第98回大会(2018~2019)の出場校は、
第98回大会出場校一覧
【北海道・東北】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
北海道 | 北海高校 | 11年ぶり10回目 |
青森県 | 青森山田高校 | 23年連続25回目 |
岩手県 | 専大北上高校 | 初出場 |
宮城県 | 仙台育英高校 | 3年連続34回目 |
秋田県 | 秋田商業高校 | 5年連続45回目 |
山形県 | 山形中央高校 | 3年ぶり12回目 |
福島県 | 尚志高校 | 6年連続11回目 |
【関東】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
茨城県 | 明秀学園日立高校 | 3年連続4回目 |
栃木県 | 矢板中央高校 | 3年連続10回目 |
群馬県 | 前橋育英高校 | 6年連続23回目 |
埼玉県 | 昌平高校 | 2年ぶり3回目 |
千葉県 | 市立船橋高校 | 3年ぶり22回目 |
東京都A | 國學院久我山高校 | 4年ぶり8回目 |
東京都B | 都立東久留米総合高校 | 8年ぶり3回目 |
神奈川県 | 日大藤沢高校 | 5年ぶり5回目 |
山梨県 | 日大明誠高校 | 初出場 |
【北信越】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
新潟県 | 帝京長岡高校 | 2年連続7回目 |
長野県 | 松本国際高校 | 3年ぶり3回目 |
富山県 | 富山第一高校 | 5年連続30回目 |
石川県 | 鵬学園高校 | 3年ぶり2回目 |
福井県 | 丸岡高校 | 2年連続30回目 |
【東海】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
静岡県 | 静岡学園高校 | 5年ぶり12回目 |
愛知県 | 愛工大名電高校 | 初出場 |
岐阜県 | 帝京大可児高校 | 2年ぶり6回目 |
三重県 | 四日市中央工業高校 | 2年連続34回目 |
【関西】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
滋賀県 | 草津東高校 | 3年連続11回目 |
京都府 | 京都橘高校 | 2年ぶり8回目 |
大阪府 | 興国高校 | 初出場 |
兵庫県 | 神戸弘陵高校 | 4年ぶり10回目 |
奈良県 | 五條高校 | 初出場 |
和歌山県 | 和歌山工業高校 | 30年ぶり4回目 |
【中国】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
鳥取県 | 米子北高校 | 10年連続15回目 |
島根県 | 立正大淞南高校 | 4年連続18回目 |
岡山県 | 岡山学芸館高校 | 2年連続3回目 |
広島県 | 広島皆実高校 | 2年ぶり15回目 |
山口県 | 高川学園高校 | 2年ぶり25回目 |
【四国】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
香川県 | 大手前高校 | 初出場 |
徳島県 | 徳島市立高校 | 2年連続17回目 |
愛媛県 | 今治東高校 | 初出場 |
高知県 | 高知高校 | 7年ぶり16回目 |
【九州】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
福岡県 | 筑陽学園高校 | 11年ぶり3回目 |
佐賀県 | 龍谷高校 | 2年連続2回目 |
長崎県 | 長崎総科大附属高校 | 4年連続7回目 |
熊本県 | 熊本国府高校 | 6年ぶり3回目 |
大分県 | 大分高校 | 2年連続11回目 |
宮崎県 | 日章学園高校 | 3年連続15回目 |
鹿児島県 | 神村学園高校 | 3年連続7回目 |
沖縄県 | 前原高校 | 5年ぶり3回目 |
第99回大会出場校一覧
【北海道・東北】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
北海道 | 札幌大谷高校 | 5年ぶり3回目 |
青森県 | 青森山田高校 | 24年連続26回目 |
岩手県 | 遠野高等学校 | 2年ぶり29回目 |
宮城県 | 仙台育英高校 | 4年連続35回目 |
秋田県 | 明桜高校 | 27年ぶり4回目 |
山形県 | 日本大学山形高校 | 5年ぶり14回目 |
福島県 | 学校法人石川高校 | 初出場 |
【関東】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
茨城県 | 鹿島学園高校 | 4年ぶり9回目 |
栃木県 | 矢板中央高校 | 4年連続11回目 |
群馬県 | 前橋商業高校 | 16年ぶり12回目 |
埼玉県 | 昌平高校 | 2年連続4回目 |
千葉県 | 市立船橋高校 | 2年連続23回目 |
東京都A | 堀越高校 | 29年ぶり3回目 |
東京都B | 関東第一高校 | 3年ぶり3回目 |
神奈川県 | 桐蔭学園高校 | 3年ぶり10回目 |
山梨県 | 山梨学院高校 | 3年ぶり7回目 |
【北信越】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
新潟県 | 帝京長岡高校 | 3年連続8回目 |
長野県 | 松本国際高校 | 2年連続4回目 |
富山県 | 富山第一高校 | 6年連続31回目 |
石川県 | 星稜高校 | 2年ぶり29回目 |
福井県 | 丸岡高校 | 3年連続31回目 |
【東海】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
静岡県 | 藤枝明誠高校 | 4年ぶり3回目 |
愛知県 | 東海学園高校 | 7年ぶり4回目 |
岐阜県 | 帝京大可児高校 | 2年連続7回目 |
三重県 | 海星高校 | 4年ぶり2回目 |
【関西】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
滋賀県 | 近江高校 | 初出場 |
京都府 | 京都橘高校 | 2年連続9回目 |
大阪府 | 履正社高校 | 6年ぶり3回目 |
兵庫県 | 神戸弘陵高校 | 2年連続11回目 |
奈良県 | 山辺高校 | 初出場 |
和歌山県 | 初芝橋本高校 | 3年ぶり16回目 |
【中国】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
鳥取県 | 米子北高校 | 11年連続16回目 |
島根県 | 大社高校 | 5年ぶり10回目 |
岡山県 | 岡山作陽高校 | 3年ぶり24回目 |
広島県 | 広島皆実高校 | 2年連続16回目 |
山口県 | 高川学園高校 | 2年連続26回目 |
【四国】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
香川県 | 大手前高校 | 2年連続2回目 |
徳島県 | 徳島市立高校 | 3年連続18回目 |
愛媛県 | 新田高校 | 39年ぶり3回目 |
高知県 | 明徳義塾高校 | 4年ぶり8回目 |
【九州】
都道府県 | 高校名 | 回数 |
福岡県 | 東福岡高校 | 2年ぶり21回目 |
佐賀県 | 佐賀東高校 | 3年ぶり11回目 |
長崎県 | 創成館高校 | 初出場 |
熊本県 | ルーテル学院高校 | 4年ぶり5回目 |
大分県 | 日本文理大学附属高校 | 初出場 |
宮崎県 | 宮崎日大高校 | 初出場 |
鹿児島県 | 神村学園高校 | 4年連続8回目 |
沖縄県 | 那覇西高等学校 | 2年ぶり17回目 |
昨年度優勝した静岡学園高校が出場出来ないなんて、やっぱり静岡のレベルの高さが伺えますね。
ちなみに、今なら各地方大会の決勝戦のハイライト動画を「SPORTS BULL」で配信していますので、興味がある方は見て下さい。
スポンサーリンク
高校サッカー選手権2020-2021の優勝候補
ちなみに、第97回大会の優勝校は、青森山田高校でした。
そして昨年の第98回大会は、その青森山田高校を決勝で倒した静岡学園高校が優勝しました。
優勝校予想
では、今大会の優勝予想をしていきたいと思います。
私の優勝予想は
- 青森山田高校
- 昌平高校
- 帝京長岡高校
です!
青森山田高校
97回大会の覇者で、98回大会も準優勝、言わずと知れた強豪校ですが、やはりあのメンバーを見てもそうですし、2020年の試合を見ても、優勝に一番近くにいる事は間違いないでしょう。
ただ、サッカーの天皇杯を見ても、Jリーグのチームが、大学生に負けてしまうのがサッカーです。
個人的には、初戦の広島皆実高校戦が重要だと思っていて、ここを越えれば決勝まではいくと思います。
特に高校年代は勢いに乗ったチームは想像もつかない快進撃をする事もよくありますので、絶対はないですが、やっぱり優勝かな?
昌平高校
今大会の顔ぶれを見ても、出場していれば優勝候補の高校が予選で負けていて、その中で強豪校として全国の舞台に出てきた昌平高校は優勝の可能性があると思います。
2020年のプリンスリーグでも、Jリーグのチームを抑えて3位に入っていて、間違いなく地力はあります。
組み合わせを見ても、徐々に波に乗って行けそうな組み合わせに見えますので(準々決勝からは厳しそう)、大会期間中に選手が成長しそうな勝ち方ができれば、優勝もアリです。
帝京長岡高校
昨年の選手権の準決勝、青森山田高校との試合は、今でも思い出せるくらい面白い試合で、個人的には前回大会で一番驚いたチームでした。
前回の青森山田高校戦も、内容的には勝っていたと思いますし、負けたのは経験値の差だったとも思っていますので、そういう意味でも今大会はもう一伸びして欲しいという願望込みです。
何よりも見ていて面白いサッカーをするので、1試合でも多く見たいです。
高校サッカー選手権2020-2021の注目選手
ちなみに、第97回大会で注目された選手は、
- 檀崎 竜孔 (FW/青森山田高校)
- 関川 郁万 (DF/流通経済大柏高校)
- 三國 ケネディエブス (DF/青森山田高校)
- バスケス・バイロン (MF/青森山田高校)
- 染野 唯月 (FW/尚志高校)
- 西川 潤 (FW/桐光学園高校)
等で、実際に注目に値する活躍でした。
そして98回大会の注目選手として挙げていたのは、
武田 英寿 (MF/青森山田高校)
日本代表先制!
AFC U-19選手権2020 予選
日本代表1-0グアム
9’武田英寿#u18 pic.twitter.com/4Sqc0RO4F5— もん (@football_80D) November 6, 2019
昨年の第97回大会で、あのタレント集団の青森山田高校で唯一2年生でレギュラーだった武田選手ですが、来年のJリーグ浦和レッズへの内定も決まり、順調に成長した姿が見れると思うと、ワクワクします。
青森山田高校の10番を背負った武田選手を見逃さないで下さい!
染野 唯月 (FW/尚志高校)
染野唯月の先制シュート!!⚽#高校サッカー福島県大会 決勝👑
0-0で始まった後半2分、U-18日本代表、鹿島アントラーズ内定の染野選手が試合を動かしました!試合中継は福島中央テレビの地上波で!📺#高校サッカー #聖光学院 #尚志 #染野唯月 pic.twitter.com/QXsoHdiuXJ
— 福島中央テレビ報道部【公式】FCT 中テレ (@fctnews1) November 17, 2019
昨年の第97回大会での得点王で、準決勝の青森山田高校戦でのハットトリックは衝撃でした。
何よりも点を取る才能を感じさせます。
来年には鹿島アントラーズへの加入が内定していて、誰も成し遂げていない2年連続得点王もある?
鈴木 唯人 (FW/市立船橋高校)
千葉大会決勝全ゴール集
市立船橋3-2流経大柏
13分市船 森英希#8
47分流経 大西悠介#8
49分市船 森英希#8
55分流経 三好麟大#7
57分市船 鈴木唯人#10 pic.twitter.com/UPO6nyZ4zn
— F (@_F_8_9_) November 30, 2019
名門市立船橋高校で10番を背負い、来年から清水エスパルスへの加入が内定していて、FWとしては何でも出来る万能型のフォワードで、U-18日本代表経験も有り、今この年代は目立つ選手が多いので、まだまだ知らない方もいらっしゃると思いますが、この機会に是非覚えておいて下さい!
こんな感じでした。
第99回大会注目選手
松木 玖生 (MF/青森山田高校)
第98回全国高校サッカー選手権 2回戦
青森山田 1-0 富山第一
前半7分 青森山田早速先制!
ロングスローから松木玖生のゴール pic.twitter.com/xmd6EKVEjJ— KS (@fmarinosyfm) January 3, 2020
やはり、昨年の選手権でも思いましたが、あの青森山田高校で1年生から試合に出る事自体が並ではない証拠ですし、実際にプレーを見れば納得でした。
あれから1年経って、どのくらい成長しているかを見ることも楽しみですし(と言ってもまだ2年生)、注目したくなくても見てしまうと思います。
須藤 直輝 (MF/昌平高校)
①須藤直輝(Naoki Suto)
②昌平高校(前大宮アルディージャ)
③OMF
④高校サッカー界屈指のドリブラー。乾選手や久保選手のように、ボールと足の接着時間が長いドリブルでボールを隠しながら前へ運べる稀少な選手。派手なプレーが注目されがちだが、中盤からのショートパスでゲームも作る攻撃の要。 pic.twitter.com/ZuHRxOtO06— 有望サッカー選手名鑑@PlayersList (@PlayersList) March 22, 2020
鹿島アントラーズ内定選手。
こちらも、あの埼玉の名門昌平高校で、1年生から10番を背負う逸材です。
小柄で、足元の技術に自信を持っていて、ボールを持っていても明らかに余裕を感じます。
高校サッカーのレベルだと、かなり自由にボールを持てそうですので、この選手権では注目してみて下さい。
藤原 優大 (DF/青森山田高校)
前半11分!
青森山田!!藤原優大くん! pic.twitter.com/wXoWIzIMhL— ずみた (@M__pears) January 13, 2020
浦和レッズ内定選手。
昨年の選手権でも試合に出ていましたので、ご存知の方も多いと思います。
身長182㎝、体重70Kgの恵まれた体格と、身体能力、そしてDFとしての読みの良さによって、高校年代では1対1で無敵ではないかと思わせます。
Uー19日本代表の肩書きは伊達じゃないですね。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、高校サッカー選手権2020-2021日程と出場校一覧に加えて、優勝候補や注目選手も紹介しました。
2020年は、新型コロナの影響によって、高校野球は春も夏も全国大会が中止に追い込まれました。
そんな中で高校サッカーの選手権は、なんとか開催にこぎつけました。
やはりこの大会に全てをかけている高校生にとって、この場所に立つことは大きな意味を持ちます。
そんな彼らの一生懸命な姿を目に焼き付けたいと思います。
年々レベルアップしている高校サッカーは、見ていても個人の能力の高さやチームの戦術等見どころ沢山で、今から楽しみですよね。
皆さんの出身校は出場しますか?
もし出場しなくても、好きなチームを見つけて応援して見て下さいね!
いつもありがとうございます。だんだん!
コメント