いつもありがとうございます。hideです。
突然ですが、あなたは、サッカーの監督になってみたいと思った事はありますか?
サッカーをプレーした事がある方も、プレーした事が無い方も自分の理想とするチームを作ってみたいと思われた事があるのではないでしょうか(テレビゲームでは作れますが)?
実際、遊びでする様なチームの監督は、いつでも出来ますが、きちんとした理論を持った上で指導する監督とは全く違うものです。
国を代表するチームの監督から、サッカーを始めたばかりの、小さな子供達のチームの監督まで、監督と言っても、レベルはそれぞれです。
もしも、なれるものなら、なってみたいけど、どーすればええねん!と疑問に思い、思い立っちゃいました!
そうだ、調べてみよう!
ちゅーことで、今回は、
- サッカーの指導者になる為に必要なライセンスと取得方法は?
- サッカーの指導者の求人状況とその年収は?
- まとめ
をお伝えしていくけんね!
サッカーの指導者になる為に必要なライセンスと取得方法は?
日本では、JFA公認指導者ライセンスというものがあり、キッズリーダーから始まり、S級コーチまで、ピラミッド式の構造になってます。
いきなりS級ライセンスを取ることはできず、基本的に下から(C級から)順番に取得していく事になります。
キッズリーダー養成講習会
役割
10歳以下の子供達に関わる指導者や保護者にサッカーを通じて、体を動かすことの楽しさを伝える指導者の養成
受講資格
受講する年の4月1日に満15歳以上であること
受講料
主催団体が決定する
カリキュラム
【講義】1.5時間
【実技】1.5時間
年間登録料
3,000円
このライセンスは、受講の条件が15歳以上からとなっていて、高校生でもライセンスが取れますので、サッカーを学び、指導するというよりは、保護者も含め、積極的に子供達と関わり、体を動かすことによって、健全な家族・健全な社会を目指すという様な、サッカー自体が社会に役立つという社会貢献に近いものになるでしょう。
トヨタ各社社員向けにキッズリーダー養成講習会を福島県で開催! #jfa #JYD https://t.co/4i7EvloGoE pic.twitter.com/5ORlObnfiO
— 日本サッカー協会 (@JFA) 2017年8月9日
D級コーチ養成講習会
役割
グラスツール(草の根運動のことです)で活動する指導者の養成
受講資格
受講する年の4月1日に満18歳以上であること
定員
1コース最大40名
受講料
主催団体が決定(JFA納付金1,000円と教材費はかかります)
カリキュラム
【講義】5時間 (発育発達、技術・戦術理論、指導者の役割など)
【実技】4.5時間 (ボールフィーリング、スモールサイドゲームなど)
年間登録料
3,000円
この資格は、誰かを指導するというよりも、基本的なサッカーの知識を広め、サッカーとは楽しいものだということを広める為にあります。
【サッカーコーチコース1年生】
日本サッカー協会公認D級コーチ養成講習会2日目!
実技講習の様子です🌟 pic.twitter.com/QXElaHMlgE— 横浜YMCAスポーツ専門学校 (@YMCA_sport) 2016年2月24日
C級コーチ養成講習会
役割
サッカーの本質、プレーの原則、発育発達などの指導。U-12年代を指導。
受講資格
受講する年の4月1日に満18歳以上であること
定員
1コース最大40名
受講料
主催団体が決定(JFA納付金2,000円と教材費はかかります)
カリキュラム
【講義】13時間 (発育発達、技術・戦術理論、コーチング法、プランニングなど)
【実技】22時間 (ボールフィーリング、ゴールを奪う、シュートなど)←指導実践があります。
eラーニングでの受講もあります。
【eラーニング受講資格者】
- 男子は、現役プロ選手であること
- 女子は、現役選手であること
- 国際Aマッチ出場試合数が20試合以上であること
年間登録料
5,000円
この資格から「指導者」と呼べる資格になりますが、サッカーを指導していく上で基本的な知識を幅広く取得してU-12年代の指導をしていくことになります。
サッカーのコーチや監督を目指す人は、まず、ここからのスタートになります.
日本サッカー協会公認C級コーチ養成講習会が開催され、本学の健康スポーツ学科、理学療法学科、健康栄養学科の総勢22名の学生が受講⚽
今まで選手目線しか知らない学生らにとって、初めて指導者目線としてサッカーを観て、考えて、選手へプレーの改善を具体的に伝えるという奥深さを学んだようです。 pic.twitter.com/jEvXKG0oYh— 新潟医療福祉大学 (@nuhw11) 2018年10月16日
B級コーチ養成講習会
役割
サッカーの全体像を理解し、基本的な知識・指導力の獲得。U-16年代を指導。
受講資格
C級コーチライセンスを保有し、2018年4月1日現在で満22歳以上であること
定員
264名(24名×11コース)
受講料
税込み108,000円(宿泊費・交通費は含まれません)
カリキュラム
【前期:専門科目】6日間
【実技】21時間
【講義】13時間(筆記試験あり)
【後期:専門科目】6日間
【実技】23.5時間
【講義】5.5時間(口頭試験・筆記試験あり)
【共通科目】(こちらの講義は全てeラーニングです)
トレーニング科学、医学、スポーツの社会科学、心理学など。
C級コーチのカリキュラムと同様に、【eラーニング受講資格者】は、【専門科目】も含めて全てのカリキュラムをeラーニングで受講することが出来ます。
年間登録料
5,000円
C級の小学生に指導するという立場からU-16年代の中学生にサッカーを教えていく資格になりますので、C級よりも、より深く広い知識を取得していきます。
子供達の体力も変わってきて、出来るプレーも変わってきますので、指導する立場の面白みも変わってくるんじゃないでしょうか!
2018年度 B級コーチ養成講習会に向けたインストラクター研修会を実施 #jfa https://t.co/bf5Fr5xiZc pic.twitter.com/0f2v6QLyoU
— 日本サッカー協会 (@JFA) 2018年4月5日
A級コーチU-12養成講習会
役割
U-12年代の指導のリーダーとなる人材の養成。U-12年代指導者の最上位ライセンス。
受講資格
B級コーチライセンス以上を保有し、U-12年代の指導現場に携わり、コーチングデモンストレーションが出来ること。
定員
40名(20名×2コース)
受講料
税込み108,000円(宿泊費・交通費は含まれません)
カリキュラム
【前期:専門科目】6日間
育成コンセプト、実技、指導実践など
【中期:専門科目・共通科目】4日間
指導者の役割、指導実践など
【後期:専門科目】5日間
指導実践試験、プレゼンテーション実践など
年間登録料
5,000円
A級の資格からは、世界を意識した指導に変わってくるので、日本代表を育てていく長期一貫指導のU-12バージョンですね。
知識は当然ですが、自分が未来の日本代表を育てるという強い気持ちが必要になりますが、やりがいも段違いでしょう!
A級コーチU-12養成講習会 JFAアカデミー熊本宇城コースを開催 #jfa https://t.co/PDRVZPAqVr pic.twitter.com/zIv1rRDf84
— 日本サッカー協会 (@JFA) 2018年6月6日
A級コーチU-15養成講習会
役割
U-15年代の指導のリーダーとなる人材の養成。U-15年代指導者の最上位ライセンス。
受講資格
B級コーチライセンス以上を保有し、U-15年代の指導現場に携わり、コーチングデモンストレーションが出来ること。
定員
56名(28名×2コース)
受講料
税込み162,000円(宿泊費・交通費は含まれません)
カリキュラム
【前期:専門科目】6日間
コミュニケーションスキル、コンディショニング、指導実践など
【中期:専門科目・共通科目】6日間
心理学、メディカル、指導実践など
【後期:専門科目】6日間
指導実践試験、プレゼンテーション実践など
年間登録料
5,000円
A級コーチU-12から途切れる事が無い様に、引き続き世界レベルを意識した一貫指導を続けますが、この年代からは、選手それぞれの体の成長のスピードも違いますので、また、それまでとは違う知識も増えますので、大変そうですが、選手のメンタルケアも含め、やりがいはありそうです!
A級コーチジェネラル養成講習会
役割
全国レベルの選手(主に18歳以上)の指導が出来る人材の養成。
受講資格
B級コーチライセンスを保有し、1年以上の指導実績がある者(B級コーチ養成講習会受講時の成績が考慮されます)。
定員
144名(24名×6コース)
受講料
税込み162,000円(宿泊費・交通費は含まれません)
カリキュラム
【前期:専門科目】6日間
コミュニケーションスキル、コンディショニング、トレーニング構築のプランニングなど
【中期:専門科目・共通科目】6日間
心理学、メディカル、指導実践など
【後期:専門科目】6日間
指導実践など
年間登録料
5,000円
この資格を取得すると、JリーグのサテライトチームやJFL、なでしこリーグの監督やJリーグのトップチームのコーチも出来る様になります。
ここまでくると、次のS級ライセンスに挑戦したくなりますよね。
S級コーチ養成講習会
役割
プロ選手の指導が出来る人材の養成
受講資格
1年以上の指導経験と受講する年度のS級コーチ養成講習会トライアルに参加していて、次のどれかを満たしていること
- 有効なJFAのA級コーチジェネラルライセンスを保有している
- 有効なUEFAのA級、AFCのA級相当のライセンスを保有していること
- 前年度のA級コーチジェネラル養成講習会受講者のうち、総合成績がSランク且つ国際Aマッチ20試合以上出場しているかプロリーグ公式戦300試合以上の出場経験を有すること
定員
15~20名(S級コーチトライアル参加者からの選考)
受講料
税込み324,000円(宿泊費・交通費は含まれませんが国内短期講習、指導実践試験での宿泊費・検定費は含まれています)
カリキュラム
【Module1】
国内短期講習会(6日間)、国内集中講習会(4日間×2週間)
【Modele2】
国内短期講習会(4日間×3週間)
【Module3】
国内短期講習会(4日間)、国内集中講習会(4日間×2週間)
【Module4】
国内集中講習会(4日間×4週間)
【Module5】
国内集中講習会(4日間)、指導実践試験(4日間)
【指導実践試験】
4日間
【インターンシップ】
3週間(海外プログラム2週間以上、Jクラブ1週間以上の実施研修後レポート提出)
年間登録料
10,000円
この資格が、日本の指導者の最上位の資格になりますので、Jリーグや日本代表の監督も出来ます。
日本を代表する選手を自分で選び、自分の戦術で戦う。
テレビゲームでしか、した事ないですが、実際に出来たとしたら、どれ程のプレッシャーと感動があるのか、やってみたいか、やってみたくないかと言えば、絶対やってみたいです!
2018年度 S級コーチ養成講習会がスタート #jfa https://t.co/puSmIEvAgF pic.twitter.com/TWGjOGV13U
— 日本サッカー協会 (@JFA) 2018年5月21日
ゴールキーパーはゴールキーパー養成だけのライセンスがあります。
ゴールキーパーC級コーチ養成講習会
役割
12歳以下のゴールキーパーの指導が出来る人材の養成。
受講資格
C級コーチ以上のライセンスを保有し、ゴールキーパーの指導をしている者。
定員
256名(32名×8コース)
受講料
税別28,600円(宿泊費・交通費は含まれません)
カリキュラム4日間
【講義】GK理論、コーチング法など
【実技】コーチングデモンストレーション、指導実践
GKは、他のフィールドプレイヤーとはプレーが異なりますので、専門の知識が必要になりますが、この資格では、12歳以下の指導になり、色々な事が吸収出来るこの年代に、しっかりとした知識やテクニックを教えていく事は、将来の日本代表にとっても、非常に大事な事だと思います。
ゴールキーパーB級コーチ養成講習会
役割
18歳未満のゴールキーパーの指導が出来る人材の養成。
受講資格
B級コーチライセンスとゴールキーパーC級コーチライセンスを保有し、ゴールキーパーの指導をしている者。
定員
60名(30名×2コース)
受講料
48,600円(宿泊費・交通費は含まれません)
カリキュラム5日間
【講義】GK理論、GKの一貫指導など
【実技】講師デモンストレーション、指導実践、筆記・口頭試験など
この資格は、ゴールキーパーC級コーチの資格に加え、フィールドプレイヤーのB級コーチの資格も必要なので、かなりレベルも上がります。
将来GKになるかどうかは、このユース年代にかかってますので、ある意味、その選手の人生も変わってくる事を思えば、やりがいも、グッと上がりますよね!
ゴールキーパーA級コーチ養成講習会
役割
大学・(18歳以上)のゴールキーパーの指導が出来る人材の養成。
受講資格
B級コーチライセンス以上とゴールキーパーB級コーチライセンスを保有し、ゴールキーパーの指導をしている者
定員
24名
受講料
75,600円(宿泊費・交通費は含まれません)
カリキュラム
【前期】6日間
【講義】GK理論、プレー分析、メディカル、心理学、フィジカルなど
【実践】指導実践
【後期】3日間
指導実践、グループワーク、筆記試験など
A級までくると、GKの知識やテクニックだけでなく、DFも含めた指導になってくるので、ディフェンス全体の知識も必要になります。
プロにも指導する立場になりますので、GKのレベルが低いと言われる日本にとっては、GKコーチの養成も急務です。
誰かお願いしま~す!
フットサルのライセンスもあります。
サッカーC級+フットサルC級コーチ養成講習会
役割
U-12年代を中心に初心者までの指導者を養成
受講資格
受講年度の4月1日で満18歳以上で、現在、現場で指導しているか、指導する予定であること
定員
(各コース20名)
受講料
81,000円(宿泊費・交通費は含まれません)
カリキュラム
【前期】6日間
【講義】発育発達、技術・戦術理論、コーチング法、プランニングなど
【実践】オールフィーリング、ゴールを奪う、シュート、指導実践など
【後期】3日間
【講義】指導法、基本技術戦術など
【実践】ビヴォ攻撃、セットプレー、指導実践など
この資格は、小学生年代への指導になり、やはりサッカーとはルールも戦術も違うので、きちんとした知識を持って指導する事が重要ですので、フットサルを子供達に教えようと思えば、必須の資格でしょう!
公認サッカーC級+公認フットサルC級コーチ養成講習会を新潟県で開催 http://t.co/AbYD3BqhLa #newsdict #news #日本サッカー協会 #サッカー #フットサル pic.twitter.com/cmi02g8lRw
— スポーツ – newsdict (@newsdict012) 2015年5月26日
フットサルC級コーチ養成講習会
役割
初心者レベルの選手の指導者を養成
受講資格
現在JFAのC級コーチライセンスを保有し、現在、現場で指導しているか、指導する予定であること
定員
(各コース20名)
受講料
25,812円(宿泊費・交通費は含まれません)
カリキュラム3日間
【講義】指導法、基本技術戦術など
【実践】ビヴォ攻撃、セットプレー、指導実践など
年間登録料
5,000円
こちらは、年代に関係なく、フットサルを始める方に指導していくので、フットサルを始める方の中には、サッカーをしていた方も多い為、その違いを指導するのが一番多い作業ではないでしょうか。
先日、JFA公認フットサルC級コーチ養成講習会@函館コースにインストラクターとして行ってきました!
北海道は、めっちゃ寒かったけど
受講生の学ぶ姿勢、情熱は半端なく胸あつ!
情熱と愛。
たくさんの学び。学びを楽しむ! pic.twitter.com/BVVl6wRHTd
— 藤井健太 (@kenta_8) 2018年10月18日
フットサルB級コーチ養成講習会
役割
全国レベルの選手(主に15歳以下)の指導が出来る人材の養成
受講資格
現在、公認フットサルC級ライセンスを保有し、現在、現場で指導しているか、C級講習会のインストラクターとして活動する予定であること(都道府県サッカー協会・日本フットサル連盟・日本フットサルリーグ・JFAのいずれかの推薦が必要です)
定員
(各コース20名)
受講料
92,664円(宿泊費・交通費は含まれません)
カリキュラム(講義は全てeラーニングです)
【前期:専門科目】7日間
コミュニケーションスキル、守備理論、指導法、メソッド理論、フィジカル、GK、指導実践など
【後期:専門科目】7日間
攻撃理論、特殊局面、チームマネジメント、教育心理学、指導実践など
【共通科目】
トレーニング科学、医学、スポーツの社会科学、心理学など
年間登録料
5,000円
主に15歳以下の選手を指導するので、フットサルの知識・技術はもちろんですが、サッカーの指導者ライセンスと同様、この年代特有の心と体の成長の違いの理解も重要です。
フットサルのワールドカップも開催される様になり、フットサル人口を増やそうと思えば、この年代からの強化が重要になりますので、フットサルを愛する方々は、取得必須です!
2017年度JFAフットサルB級コーチ養成講習会東海コース前期を名古屋で開催 https://t.co/pDVW7Quv8i #jfa pic.twitter.com/Po72sQUla3
— 日本サッカー協会 (@JFA) 2017年3月29日
フットサルA級コーチ養成講習会
役割
フットサルC・B級の知識をもとに各チームに合わせて指導ができる人材の養成
受講資格
- 現在、公認フットサルB級ライセンスを保有し、フットサルを専門的に指導していること。
- JFAが指定する先に宿泊し、講義・実技を受講すること
- JFAの強化、育成、指導者養成事業へ協力すること
定員
20名
受講料
162,000円(宿泊費・交通費は含まれません)
カリキュラム(講義は全てeラーニングです)
【前期:専門科目】5日間
コミュニケーションスキル、セットプレー、定位置攻守、特殊局面、トランジション攻守など
【中期:専門科目】5日間
フィジカル理論、スカウティング、プランニング、指導実践など
【後期:専門科目・共通科目】5日間
フィジカル実技、GK、医学、心理学、社会学、栄養学。プレゼンスキル、指導実践など
年間登録料
5,000円
この資格が、フットサルの最上位ライセンスになりますが、個人的には、フットサル自体がサッカーに比べると、歴史も浅く、今から広まっていくかどうかのタイミングだと思います。
日本のフットサルが強くなり、世界で戦える様になれば、必然的にフットサル人気が出ますので、フットサルB級コーチと同様、指導者のレベルと人数を増やそうじゃ、あ~りませんか!
2年目のフットサルA級コーチ養成講習会、前期コースを三重県鈴鹿市で開催 #jfa https://t.co/X894O5pH3R pic.twitter.com/5ogZ4kOIcM
— 日本サッカー協会 (@JFA) 2018年5月7日
ちなみに、サッカーの監督として、日本国内に留まらず、世界で活躍してみたいというビッグドリームを持っている方に向けて。
日本代表やJリーグでは、多数外国人監督が就任していますが、海外、特にヨーロッパでは、見当たりません。
なぜかと言うと、日本のS級ライセンスは、AFC(アジアサッカー連盟)の最上位のライセンス(Diploma-Pro)と互換性があり、現地で新たにライセンスを取得しなくても、その国のプロチームの監督が出来ます。
ただ、ヨーロッパの場合は、UEFA(欧州サッカー連盟)の最上位(UEFA-Pro)ライセンスとは、互換性が無い為、ヨーロッパでプロチームの監督をしようと思えば、また一から現地でのライセンス取得が必要になりますので、そこを目指す方は、最初からヨーロッパに行くべきでしょう。
でも、きっと、日本代表が強くなれば、そこも変わると思います。
スポンサーリンク
サッカーの指導者の求人状況とその年収は?
では、気になるサッカー指導者としての求人と収入を見ていきます。
そもそも、働く雇い主はどこなのかというところですが、サッカースクール、サッカーのクラブチーム、個人指導、高校・中学の部外指導員などがあります。
この中で、サッカースクールやクラブチーム・個人指導などは、通年で募集はしてますが、学校などは、4月から新年度になる為、2月・3月の限られた期間しか募集していませんので、要注意です。
雇用形態は、正社員、契約社員、アルバイト、ボランティアなどがあります。
給与面では・・・
- 時給で見ると、900円~1,800円
- 月給で見ると、150,000円~300,000円
- 年収で見ると、2,000,000円~3,500,000円
- サッカースクールで1コマ単位での給与で、3,000円~5,000円というのもあります。
意外だったんですが、どの求人を見ても、基本的にサッカーコーチのライセンスは、必要としていません。
とはいうものの、当然あった方が採用される確率は上がるでしょう(と言いつつ、なぜかボランティアで募集しているスクールがD級コーチライセンスが必要だったりしてます)。
ちなみに、2018年ロシアワールドカップ以降に日本代表監督に就任した、森保監督の推定年俸は1億5,000万円。
2017年のJリーグの監督の年収は、J1の最低年収1,500万円、最高年収1億円、平均年収5,322万円でした。
このクラスの監督を目指している方は、実績が必要になりますので、どこかで着実に結果を残していかないと無理です!
まとめ
いかがでしたか?
今回は、サッカーの指導者になる為に必要なライセンスと取得方法は?とサッカーの指導者の求人状況とその年収は?という疑問を調べてみました。
子供が好きな方は、小学生年代に指導すればいいですし、ちょうど選手として伸びていく時期を教えたいと思われれば中学生、体も出来上がってくる高校年代なら、自分の理想の戦術や戦い方も追求出来るでしょう。
また、ご自身がGK出身で、その経験を生かして、GKを育てたい方は、GKのコーチのライセンスを取られれば、より高いレベルの指導が出来るでしょう。
そして、フットサルのコーチに興味がある方は、どんなものか、一度ライセンス取得にチャレンジされてみては、いかがでしょう!
個人的に持っている夢の一つとして、自分がサッカーを教えた子供達が日本代表の一員として、ワールドカップの優勝カップを掲げる姿を見る!
というのがあるんですが、今回サッカーの指導者ライセンスの取得方法を調べてみると、(まぁまぁ遠いな~)と素直に思ってしまいました。
もし、私が日本代表の監督に就任した時は、みなさん応援宜しくお願いします!
本日、#SAMURAIBLUE は新エンブレムがついた新たなデザインのホームユニフォームでブラジル代表戦に臨みます!試合の模様はテレビ朝日系列で全国生中継!応援よろしくお願いします!
ℹ大会情報⇒https://t.co/f4XapbcJSi#daihyo #jfa #夢を力に2018 #勝色 pic.twitter.com/0K8of5CVyd— サッカー日本代表 (@jfa_samuraiblue) 2017年11月10日
だんだん!
コメント