いよいよ2019年の国体(国民体育大会)の季節がやって来ました。
今年の国体は、茨城県での開催で大会名称は【いきいき茨城ゆめ国体2019】で、スローガンは「翔べ 羽ばたけ そして未来へ」となっています。
今大会、正式競技が37競技ある中で、今回は剣道を取り上げたいと思います。
国体の剣道競技は、5人一組の団体戦で行われ、国体の特徴としては、開催都道府県がほとんど優勝するというところがあります。
2019年は茨城県での開催ですが、例年通り茨城県が勝つのでしょうか!
興味ありますよね!
という事で、今回は、
- 国体(国民体育大会)2019剣道(成年・少年)男子の日程
- 国体(国民体育大会)2019剣道(成年・少年)男子の出場選手(メンバー)情報!
- まとめ
をお伝えしていくけんね!

Contents
国体(国民体育大会)2019剣道(成年・少年)男子の日程
日程
【成年男子】
2019年9月30日 (月)
- 1回戦
- 2回戦の12試合
2019年10月1日 (火)
- 2回戦の4試合
- 3回戦
- 4回戦
- 準決勝戦
- 3位決定戦
- 決勝戦
【少年男子】
2019年9月29日 (日)
- 1回戦
- 2回戦
2019年9月30日 (月)
- 準決勝戦
- 3位決定戦
- 決勝
というスケジュールになっています。
勝ち進むと、1日にかなりの試合数になりますので、スタミナも重要な要素になりそうです。
九州ブロック秋季大会に向けて練習に励んでい剣道競技の激励に西陵高校にうかがいました。
昨年国体優勝の福井県が来られて、強化試合が行われています。大将福田選手は強かった。ぜひ九州を突破して、行くぞ茨城❗️
頑張れ長崎❗️ pic.twitter.com/aDwPHYbRLh— 長崎県教育庁体育保健課 (@ngs_taiho) August 13, 2019
国体(国民体育大会)2019剣道(成年・少年)男子の出場選手(メンバー)情報!
こちらは、情報が入り次第追記していきます。
出場選手は、
【成年男子】
1チーム5人で47都道府県それぞれ1チーム出場しますので、全235名の参加
【近畿ブロック】
〈大阪〉
順番 | 氏 名 | 所 属 |
先鋒 | 草野 龍二朗 | 大阪府警 |
次鋒 | 大城戸 知 | 大阪府警 |
中堅 | 古川 耕輔 | 大阪府警 |
副将 | 北口 伊佐男 | 福岡大大濠高校 |
大将 | 新屋 誠 | 大阪府警 |
【少年男子】
1チーム5人で、全国を9ブロックに分けて予選を行い、15チームと開催県である茨城県が出場しますので、全96名の参加
となっています。
【北海道ブロック】
段 位 | 氏 名 | 所 属 |
三段 | 津田 偉吹 | 恵庭南高校 |
三段 | 濱田 公佑 | 札幌日本大学高校 |
三段 | 小田 蒼馬 | 東海大学札幌高校 |
三段 | 石川 昂暉 | 東海大学札幌高校 |
三段 | 花田 倭 | 東海大学札幌高校 |
【東北ブロック】
〈秋田〉
〈山形〉
【関東ブロック】
〈栃木〉
〈神奈川〉
〈千葉〉
【北信越ブロック】
〈福井〉
【東海ブロック】
〈愛知〉
【近畿ブロック】
〈奈良〉
〈兵庫〉
【中国ブロック】
〈島根〉
【四国ブロック】
〈愛媛〉
【九州ブロック】
〈福岡〉
順番 | 氏 名 | 所 属 |
先鋒 | 池田 龍ノ介 | 福岡大大濠高校 |
次鋒 | 藤島 剣 | 福岡常葉高校 |
中堅 | 谷口 隆磨 | 福岡第一高校 |
副将 | 池田 虎ノ介 | 福岡大大濠高校 |
大将 | 田城 徳光 | 福岡第一高校 |
補欠 | 濵地 慶一 | 福岡大大濠高校 |
補欠 | 細渕 健斗 | 東福岡高校 |
〈熊本〉
順番 | 氏 名 | 所 属 |
先鋒 | 工藤 宙尊 | 阿蘇中央高校 |
次鋒 | 藤田 悠澄 | 専修大学玉名高校 |
中堅 | 米田 好太郎 | 九州学院高校 |
副将 | 児嶋 将太 | 鹿本高校 |
大将 | 相馬 武蔵 | 九州学院高校 |
補欠 | 鈴木 龍哉 | 九州学院高校 |
補欠 | 荒木 京介 | 九州学院高校 |
〈鹿児島〉
順番 | 氏 名 | 所 属 |
先鋒 | 藤田 夢翔 | 鹿児島商業高校 |
次鋒 | 政岡 航大 | 鹿児島商業高校 |
中堅 | 濵田 芳久 | 鹿児島商業高校 |
副将 | 野口 隼 | 錦江湾高校 |
大将 | 富山 大生 | 鹿児島商業高校 |
補欠 | 菖蒲 佳登 | 樟南高校 |
補欠 | 下出 陸弥 | 錦江湾高校 |
【開催県】
〈茨城〉
国体のルールでは、先鋒・次鋒・中堅・副将・大将のメンバーそれぞれに年齢条件が設定されていますので、毎年同じメンバーで出場するのは難しくなってます。
まとめ
いかがでしたか?
今回は、国体(国民体育大会)2019剣道男子の日程に加えて、出場選手(メンバー)情報もお伝えしました。
日程としては、まだ暑さの残る9月の末に、1日にかなりの試合数になりますので、優勝まで辿り着く為には心・技・体のスタミナが必要になりそうです。
また、年齢条件の設定によって、毎年同じメンバーにならないところも、難しくもあり、面白いところですよね。
さぁ、令和初の国体を楽しみましょう!
https://hidecchyo.com/kokutai2019kendo-m-result/
いつもありがとうございます。だんだん!
コメント